行事予定 春の企画展『世界のチョウ 日本のチョウ展』 [ 期間 ] 令和7年3月15日(土)~6月15日(日)まで 今回のテーマは「世界6生物区のチョウたち」です。 オオムラサキ、モルフォチョウ、トリバネアゲハをはじめ、代表的な世界のチョウを6地区ごとに分類し、地域ごとの特徴を紹介しています。 第2回自然観察会 絵手紙に挑戦2!令和7年5月11日(日) → 終了しました。 第3回 自然観察会(早起き探鳥会) 令和7年6月1日(日) → 終了しました。 善勝川周辺の植物や生物を調べよう」 令和7年6月29日(日) → 終了しました。 夏の企画展 世界のカブト・クワガタ展 [ 期間 ] 6月22日(日)~9月15日(月) 生きているカブトムシやクワガタムシをじっくり観察しよう! 触覚が小刻みにピクピク動いていたり、威嚇するため体を持ち上げたり、エサを食べていたりなど、実際に動いているところ、自然そのままの姿を見ることができます。 生ヘラクレスオオカブトやオオクワガタなどに加え、写真のような滅多に見ることのできない生体も加え、約17種類、20匹以上用意しました。 夏の特別企画(木や石などを使って生き物をつくろう2) 令和7年8月10日(日) → 終了しました。 秋の企画展 「スーパー昆虫大集合」[ 期間 ]9月20日(土)~12月7日(日) 昆虫の形や生態は地域や気候により様々に変化しバラエティーに富んでいます。 その中でも今回はさらに特徴的な昆虫を集めています。 怪獣モスラのモデルになったといわれる蛾 ヨナグニサン 人の顔のような模様をもつジンメンカメムシ 世界最大のカミキリムシ タイタンオオウスバカミキリ テングのような鼻をもつ テングビワハゴロモ 第7回自然観察会(善勝川周辺生き物調査) 令和7年10月5日(日) 善勝川周辺生き物調査第3弾です! 秋の大田原市を流れる善勝川にはどんな生き物がいるか、調べてみませんか。 ・日時:令和7年10月5日(日) 午前9時~11時30分 ※小雨決行(ただし前日及び当日の天候の判断による) ・場所:大田原市 水辺公園お花畑駐車場 (住所:大田原市若草2丁目) ※自然観察館ののぼり旗が目印 ・定員:10名※先着順 (どなたでも可、但し、小学生以下は保護者同伴) ・費用:300円(野鳥の会会員100円、中学生以下無料) ・講師:刑部 節 氏(大田原市理科クラブ事務局長) ・持ち物:濡れてもよい服装(着替え) ※川に入る予定、長靴、帽子、飲み物、タオル、筆記用具 冬のスポット展 [ 期間 ]令和7年12月13日(土)~令和8年3月8日(日)まで 世界のチョウ・日本のチョウ展 [ 期間 ] 令和8年3月14日(土)~